お寺 福勝寺(ひょうたん寺)【上京区】 桜寺弘法大師空海が河内の国で開基し、何度かの移転の後、鎌倉時代に覚済僧正が京都で再興し、宝永5(1709)年に現在地に移転した。後西(ごさい)天皇は、左近の桜を分栽されたので、桜寺と称された(現在は2代目)。豊臣秀吉の信仰[千成瓢箪の旗印]... 2025.08.21 お寺
神社 御金神社【中京区】 個人の屋敷の邸内社から始まり近くに両替町、釜座、銀座、金座など鉱物に関わる業界が多く参拝者が多かったので、明治16(1883)年に、現在の社殿が造営される。主祭神:金山毘古命(かなやまひこのみこと)、金属類、鉱山、鉱物を護る神。伊邪那岐命(... 2025.08.21 神社
神社 菱妻神社(久我)【伏見区久我】 藤原氏ゆかりの神社永久元(1113)年に、右大臣源雅実(まさざね)が、春日大社(奈良)から勧進し火止津目(火鎮:ひしづめ)大明神として祀られた(社領が近辺に五千坪あったと伝わる)。長承3(1134)年に、桂川大洪水により社領が淵となる。久寿... 2025.08.20 神社
神社 菱妻神社(久世)【南区久世】 式内社「簀原神社」が始まり9世紀中頃に、式内社「簀原神社」として創建された。12世紀初頃に、桂川の洪水により流失し、跡地(現在地)に簀原(すはら)大明神を祀る。13世紀頃に、乙訓坐大雷神社と改名する。16世紀に、菱妻神社に変更される。簀原(... 2025.08.20 神社
お寺 誕生寺【伏見区】 道元禅師の生誕ゆかりの地大正5(1916)年に、永平寺第66世・日置黙仙(ひおきもくせん)禅師が、曹洞宗の宗祖である道元禅師の生誕ゆかりの地に寺院建立を発願し、大正8(1919)年に「誕生山妙覚寺」として創建されるが、日置黙仙 禅師の逝去に... 2025.08.17 お寺
お寺 檀林寺【右京区嵯峨】 檀林皇后の遺徳を偲ぶ承和年間(834-848)に、檀林皇后(嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子)が創建した。唐僧義空が、今の野宮神社付近で開山した。盛時には、塔頭十二坊を数えたが、皇后の没後に徐々に衰え、平安中期、一条天皇の頃に廃絶した。 昭和39(... 2025.08.17 お寺
お寺 祇王寺【右京区嵯峨】 寺名の由来(伝承「平家物語」)平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が、仏御前に寵愛を奪われた。祇王は、母(刀自)・妹(妓女)とともに往生院で隠棲し、やがて仏御前も加わり、女4人でこの地に隠棲した。祇王の名から寺名となる。明治維新の頃に廃寺(法然... 2025.08.17 お寺
その他 小倉あん発祥の地 小倉あんのはじまり820年頃に小倉の里に和三郎という菓子職人①(空海が中国から持ち帰った)の種子を栽培した。②(御所から下賜を受けた)砂糖を加えて煮詰めた。③餡を作り、毎年御所に献上したことで、有名となり洛西を中心に小豆の栽培が広まり、江戸... 2025.08.17 その他
その他 竹林の小径【右京区嵯峨】 (概要)嵐山地区にある約400メートルの遊歩道で、高くそびえる竹が両側に生い茂り、幻想的な雰囲気がある。平安時代は貴族の別荘地となっていた。現在は京都を代表する観光スポットとなっている。主に2種類の竹が生えている。孟宗竹(モウソウチク):節... 2025.08.17 その他