2025-10

その他

三井両替店跡【中京区】

三井両替店跡:1686年に、三井高利が、両替店(新町通六角下ル)を開設した。上方(京都)では銀建てで呉服の仕入れを行い、江戸では、金建てで呉服の販売を行っていたことから、江戸・大坂・京都の両替事業の本拠となるこの地に三井高利が、居宅を移し、...
その他

くろちく八竹庵(旧川崎家住宅)【中京区】

歴 史:大正15(1926)年に豪商「 井上利助」が住宅兼商談の場として、当時の贅を尽くし新築した。  洋館と京町家の和洋折衷型住宅(洋館は、「武田五一」がフランク・ロイド・ライト様式、 また数寄屋大工棟梁「上坂浅次郎」が、大塀造り)で施工...
その他

大西清右衛門美術館【中京区】

大西清右衛門(おおにし せいえもん):千家十職の釜師。大西家は、室町時代後期から400年以上続く京釜師の家であり、初代「浄林」は古田織部や織田有楽斎など武家茶人の釜を手掛ける。現在は、十六代清右衛門が当主であり、工房と美術館を併設した建物で...
お寺

大徳寺龍源院【北区紫野】

寺歴文亀・永正年間(1501-21)に畠山義元・大友義長が創建した。東溪宗牧(とうけいそうぼく)が開祖で、当初は霊山一枝軒と称された。永正11(1514)年頃 本堂(重用文化財)が建立大徳寺南派の本庵方丈(重要文化財)中世の客殿遺構の代表例...
神社

高松神明神社【中京区】

ご 祭 神 : 天照大御神・八幡大神・春日大神創建と社歴:平安初期の醍醐天皇の皇子(左大臣源高明(たかあきら))が、高松殿を造営 鎮守社として天照大神等を勧進する。室町時代に神明宮宝性院(真言宗)と号し神仏習合となる。明治初期に神仏分離とな...
お寺

将軍塚青龍殿【山科区厨子奥】

青蓮院の飛地境内天台宗三門跡の一つである青蓮院の飛地境内であり、青龍殿は、国宝「青不動明王二童子像」を祀るための建物。 平成10(1998)年に京都北野天満宮前の警察の柔剣道場であった「平安道場」を移築し、再建したもの。新たに木造大舞台が設...