勝龍寺【長岡京市】

お寺

大同年間(806〜810)に、空海が「青龍寺」として嵯峨天皇の勅願により創建とされ、観音堂の他に99坊が建てられていた。 
応和2(962)年に、千観上人が、「祈祷で雨を降らして、龍神に勝った」ことからにより「勝龍寺」と改められた。

三代目の梵鐘

初代の梵鐘は、大阪夏の陣で持ち去られ、真如寺(大阪府能勢町)に現存し、大阪府指定の文化財となっている。
二代目の梵鐘は、第二次世界大戦で供出された。

コメント

タイトルとURLをコピーしました