南蛮寺(正式名称「被昇天の聖母教会」)の歴史:
耶蘇会(イエズス会)が四条坊門姥柳(うばやなぎ)町に建立し、京都でのキリスト教と南蛮文化の中心となった。
永禄2(1559)年(戦国末期)に京都でのキリスト教布教が本格化
永禄4(1561)年に礼拝堂が設けられ、信長の保護もあり信者は増加する。
天正4(1576)年に信者と所司代村井貞隣の援助で古くなった礼拝堂が再建される。珊太満利亜(さんたまりあ)上人の寺とも呼ばれた。
天正15年(1587)年に豊臣秀吉は、宣教師追放令にてキリスト教の弾圧と南蛮寺が破壊を行った。




コメント