その他

その他

くろちく八竹庵(旧川崎家住宅)【中京区】

歴 史:大正15(1926)年に豪商「 井上利助」が住宅兼商談の場として、当時の贅を尽くし新築した。  洋館と京町家の和洋折衷型住宅(洋館は、「武田五一」がフランク・ロイド・ライト様式、 また数寄屋大工棟梁「上坂浅次郎」が、大塀造り)で施工...
その他

大西清右衛門美術館【中京区】

大西清右衛門(おおにし せいえもん):千家十職の釜師。大西家は、室町時代後期から400年以上続く京釜師の家であり、初代「浄林」は古田織部や織田有楽斎など武家茶人の釜を手掛ける。現在は、十六代清右衛門が当主であり、工房と美術館を併設した建物で...
その他

長岡京駅(神足駅)【長岡京市】

JR長岡京駅の前身は神足駅でその駅名は、地域の地名「神足」に由来している。駅の設置にあたっては、地元住民が土地を寄付し、工事費の半額を負担するなどの運動を行なった。その結果、昭和6年(1931)年8月1日に、日本国有鉄道東海道本線の向日町駅...
その他

神足遺跡【長岡京市】

概要・小畑川と犬川に挟まれた標高約20mの段丘の上に立地している。・旧石器時代から近世までの複合遺跡である。・特に弥生時代中期(BC1世紀〜DC1世紀前半)を中心として、拠点的集落遺跡となっている。形状集落の周囲に環濠を巡らし、内側には、竪...
その他

勝龍寺城(勝竜寺城公園)【長岡京市】

陸運としての西国街道、また河運として小畑川・犬川の合流点であることから、交通の要衝であり、南北朝時代から江戸時代初期にかけての城が築かれた。付近にある勝龍寺に由来する名前である。安土城に先行する「瓦・石垣・天守」を備えた城となっている。沿革...
その他

奥渓家住宅【上京区】

奥渓家とはキリシタン大名大友宗麟の孫奥渓以三の家系。奥渓以三は、後水尾天皇の中宮東福門院の侍医をし、家伝漢方薬「根本蘇命散(そめいさん)」の製造販売をおこなった。この奥渓家住宅は、下屋敷として利用されていた。地図を見る
その他

文子天満宮旧跡【上京区】

延喜3(903)年に、菅原道真が死亡した。天慶5(942)年に、道真から乳母多治比文子(たじひのあやこ)が、「北野の右近の馬場に祀って欲しい」と託宣を受けたが、資力が無いことから、自邸(西京七条二坊)付近に小さな祠で祀る。天暦元(947)年...
その他

久我大臣之墓【伏見区久我】

久我家墓所源雅実・雅通が葬られている。地図を見る
その他

小倉あん発祥の地

小倉あんのはじまり820年頃に小倉の里に和三郎という菓子職人①(空海が中国から持ち帰った)の種子を栽培した。②(御所から下賜を受けた)砂糖を加えて煮詰めた。③餡を作り、毎年御所に献上したことで、有名となり洛西を中心に小豆の栽培が広まり、江戸...
その他

竹林の小径【右京区嵯峨】

(概要)嵐山地区にある約400メートルの遊歩道で、高くそびえる竹が両側に生い茂り、幻想的な雰囲気がある。平安時代は貴族の別荘地となっていた。現在は京都を代表する観光スポットとなっている。主に2種類の竹が生えている。孟宗竹(モウソウチク):節...