その他

その他

角倉了以像

京都の豪商(略歴)安土桃山時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商。海外貿易家および土木事業家。1554年に京都嵯峨で生まれる。 本名は吉田与七、諱は光好(了以は法号)。1614年に亡くなる。(功績)豊臣秀吉や徳川家康から朱印状を得て、安南...
その他

津崎村岡局像

幕末の勤王家で、近衛家の老女本名は津崎矩子(つざき のりこ)という。1786年に嵯峨に生まれた幕末の勤皇家。(経歴)1798年から近衛家(近衛忠熙(このえただひろ))に仕え、老女(女官の責任者)となり村岡局と呼ばれた。水戸藩や薩摩藩の勤王派...
その他

有智子内親王墓【右京区嵯峨】

初代の賀茂斎院大同2(807)年  生まれる。嵯峨天皇の第八皇女。  ① 初代の賀茂斎院(弘仁元(810)年 4歳で任命)  ② 優れた文才   経典や史書に精通し漢詩文及び和歌に長ける。  ③ 詩才により評価 七言律詩を詠み、嵯峨天皇より...
その他

落柿舎【右京区嵯峨】

名の由来向井去来(芭蕉の弟子)の別荘。元禄2(1689)年頃、庭に40本の柿の木があり、商人が、柿を一貫文を出して買い求めた。去来は売る約束をして代金を受け取ったが、その夜、嵐が吹き、柿がすべて落ちた。翌朝、商人がこの有様に返金を頼み、柿の...