お寺 東寺(鎮守八幡宮)【南区】 本尊の八幡三神像(国宝)一本の霊木から3神を造り出したという神像彫刻の最古の作例の1つとなる。延暦15(796)年に(東寺創建)王城鎮護のため創建された。明治元(1868)年に焼失したが、平成3(1991)に再建された。薬子の変(弘仁元(8... 2025.09.17 お寺神社
神社 神足神社【長岡京市】 延喜式の乙訓十九座「神足神社」と伝わり、斉衡元(854)年に官社となる。12世紀の頃、小野宮領内荘園「神足園」にあったと伝わる。明治5(1872)年に、東海道本線の建設により現在地に移る。明治10(1877)年に、村社に列せられる。旧神足村... 2025.08.30 神社
神社 八大神社【左京区一乗寺】 もとは一乗寺村の産土神であったが、永仁2(1294)年に、祇園八坂神社よりご祭神を勧請した。応仁の乱により焼失し、慶長元(1596)年に再建される。明治6(1873)年に藪里牛頭天王社と、明治7(1874)年に舞楽寺八大天王社と合祀され、八... 2025.08.30 神社
神社 大将軍八神社【上京区】 平安京造営の際、京都の北西(天門)に王城鎮護のために、陰陽道で祀られる大将軍神を祭神とした「大将軍堂」が創建された。 明治時代の神仏分離により素戔嗚尊と御子神八柱を祀る。道饗祭(みちあえのまつり)古代日本の神道祭祀の一つで、主に都(特に京都... 2025.08.27 神社
神社 御金神社【中京区】 個人の屋敷の邸内社から始まり近くに両替町、釜座、銀座、金座など鉱物に関わる業界が多く参拝者が多かったので、明治16(1883)年に、現在の社殿が造営される。主祭神:金山毘古命(かなやまひこのみこと)、金属類、鉱山、鉱物を護る神。伊邪那岐命(... 2025.08.21 神社
神社 菱妻神社(久我)【伏見区久我】 藤原氏ゆかりの神社永久元(1113)年に、右大臣源雅実(まさざね)が、春日大社(奈良)から勧進し火止津目(火鎮:ひしづめ)大明神として祀られた(社領が近辺に五千坪あったと伝わる)。長承3(1134)年に、桂川大洪水により社領が淵となる。久寿... 2025.08.20 神社
神社 菱妻神社(久世)【南区久世】 式内社「簀原神社」が始まり9世紀中頃に、式内社「簀原神社」として創建された。12世紀初頃に、桂川の洪水により流失し、跡地(現在地)に簀原(すはら)大明神を祀る。13世紀頃に、乙訓坐大雷神社と改名する。16世紀に、菱妻神社に変更される。簀原(... 2025.08.20 神社
神社 野宮神社【右京区嵯峨野】 伊勢斎宮の潔斎所の跡 斎宮とは天皇の代替わりごとに未婚皇族女性が選ばれ、伊勢神宮に仕える。約600年間(飛鳥時代から南北朝)で60人以上の皇女が斎宮となる。(大覚寺から清凉寺あたりの)北嵯峨と(天龍寺あたりの)下嵯峨の間の「野」にある宮であ... 2025.08.12 神社
神社 日向大神宮【山科区日ノ岡】 京都のお伊勢さん第23代顕宗天皇の御代(485-487)に創建された伝わる。天智天皇が神田を寄進し、鎮座の山を日御山と名付けた。徳川家康が社領を寄付、後水尾天皇等からも寄進があり社殿が再興された。明治維新までは、粟田口神明宮や恵美須谷神明宮... 2025.08.04 神社
神社 今宮神社【北区紫野】 疫神鎮め正暦5(994)年に一条天皇が舟岡山にて疫神鎮めの御霊会を行う。長保3(1001)年に御霊会を行い新たに社殿三宇を造営。「新たに宮」を造営したことが、今宮の名の由来。疫神社とともに今宮社と号される。疫神社(摂社)疫神をまつる疫神社は... 2025.08.04 神社