お寺 祇王寺【右京区嵯峨】 寺名の由来(伝承「平家物語」)平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が、仏御前に寵愛を奪われた。祇王は、母(刀自)・妹(妓女)とともに往生院で隠棲し、やがて仏御前も加わり、女4人でこの地に隠棲した。祇王の名から寺名となる。明治維新の頃に廃寺(法然... 2025.08.17 お寺
お寺 大悲閣千光寺【西京区嵐山】 角倉了以が建立慶長19(1614)年に、角倉了以が大堰川(保津川)の開削工事で、亡くなった人々を弔うために嵯峨野離宮にあった千光寺を移築し、建立した。「大悲閣」とは切り立った岩肌に建つ観音堂を指す。地図を見る 2025.08.16 お寺
お寺 滝口寺【右京区嵯峨】 法然の弟子である念仏房良鎮(りょうちん)が創建した往生院の子院三宝院跡。昭和初期の再興にて寺号として選ばれた。伝承①「太平記」斎藤時頼と横笛 平清盛の家臣で滝口の武者・斎藤時頼(ときより)は清盛邸で建礼門院の雑仕女・横笛の舞姿にみとれ結婚を... 2025.08.16 お寺
お寺 天龍寺【右京区嵯峨】 足利尊氏が開創足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るため、亀山殿(後嵯峨上皇)の地に開創した。暦応2(1339)年に夢窓疎石が、暦応資聖禅寺と称して開山した。暦応4(1341)年 尊氏の弟直義の金龍の夢に由来して、天龍資聖禅寺と改める。 天龍寺... 2025.08.15 お寺
お寺 二尊院【右京区嵯峨】 円仁(慈覚大師)が建立承和年間(834-848)に嵯峨上皇の命で円仁(慈覚大師)が、天台・真言・律・浄土の兼学寺院として、二尊教院華台寺(けだいじ)した。応仁・文明の乱で焼失した。永正年間(1504-1521)に三條西実隆父子の援助で、広明... 2025.08.14 お寺
お寺 宝筐院【右京区嵯峨】 足利義詮(室町幕府二代将軍)の院号白河天皇勅願寺であった善入寺が前身。貞和年間(1345-1350)に、夢窓疎石の高弟である黙庵周諭が中興し、足利義詮(室町幕府二代将軍)の院号「宝筐院」に名を改めた。明治の初めに廃絶したが、大正6(1917... 2025.08.13 お寺
お寺 長楽寺【東山区円山】 伝教大師最澄が創建時宗。山号は黄台山。本尊は、准胝観音。寺伝では、伝教大師最澄が唐からの帰朝の折に暴風雨に見舞われたとき「南無観世音菩薩」と唱えると2頭の龍神が頭に観世音をのせて現れ無事に帰国できた。大師がその姿を彫刻して本尊としたとのこと... 2025.08.04 お寺
お寺 大報恩寺(千本釈迦堂)【上京区】 本堂(国宝)真言宗智山派。山号は瑞応山。御本尊は釈迦如来。安貞元(1227)年 義空(奥州藤原秀衡の孫)により開創した。本堂は、創建時のままであり、国宝。京都市に現存する最古の木造建築である。応仁・文明の乱では、東西両軍から庇護を受けていた... 2025.08.04 お寺
お寺 光明院【東山区】 重森三玲が作庭臨済宗東福寺派。本尊は釈迦如来。明徳2(1391)年に金山明昶禅師が創建したが、明治の廃仏毀釈により荒廃した。方丈の前庭は、昭和14(1939)年に重森三玲氏が作庭した。池泉式枯山水庭園で背後にサツキやツツジの刈り込みを設け、... 2025.08.04 お寺
お寺 鹿王院【右京区嵯峨】 足利義満の延命を祈願臨済宗天龍寺派。本尊は釈迦如来、十大弟子。義満が24歳の時、伽藍を建立すれば寿命が延びるとの夢告を受けたことから、康暦2(1380)年に創建した覚雄山宝幢寺の開山塔所である。開山は春屋妙葩。開山堂のまわりに野鹿が集まった... 2025.08.04 お寺