華光寺(出水の毘沙門さま)【上京区】

お寺

天正11(1583)年に、妙顕寺12世日堯が自らの隠居所として創建した。創建後に豊臣秀吉から伏見城に安置されていた毘沙門天像が寄進(鞍馬寺の像と同木同作と伝わる)された。
江戸時代以降は開運厄除けの神として信仰される。

梵鐘(府指定文化財)

正応元(1283)年の作であり、丹州厳辺寺のものである。撞座の蓮華文以外の装飾がない美しい鐘であり、「年」の字を則天文字で使用している。

時雨松(出水七不思議)

雨が降っていないのに、時雨のごとく枝から水がしたたる松(今は子孫)。

五色椿(出水七不思議)

五色の花を咲かせるという珍しい椿の木(今は子孫)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました