大徳寺龍源院【北区紫野】

お寺

寺歴

文亀・永正年間(1501-21)に畠山義元・大友義長が創建した。東溪宗牧(とうけいそうぼく)が開祖で、当初は霊山一枝軒と称された。
永正11(1514)年頃 本堂(重用文化財)が建立
大徳寺南派の本庵

方丈(重要文化財)

中世の客殿遺構の代表例であり、創建時の形態が伝えられている。

釈迦如来坐像(重要文化財)

鎌倉時代に行心(快慶の弟子)が造立した。

庭園

滹沱底(こだてい): 阿吽の石庭とも言われる。聚楽第のものと伝わる基礎石を使用する。
東滴壺(とうてきこ):方丈の東庭で日本で最も小さい石庭と言われる。吸い込まれそうな感じがする。
一枝担(いっしたん):方丈の前庭で枯山水の蓬莱山形式である。
竜吟庭(とうてきこ):方丈の北庭で相阿弥の作と伝わる。枯山水の須弥山形式である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました